11日、東京・晴海埠頭から南極観測船「しらせ」が南極へ向けて出航した。去年就役し今回が2度目の南極・昭和基地への航海となる。
しらせには、建造費総額376億円が投じられている。その他にヘリコプターを三機搭載している。一機当たり約50億円の製造費という。(南極地域観測事業の概要・文部科学省)
観測船の用意し約60人の観測隊を毎年送り込む南極観測事業とは、日本にとって一体どんな意義があるのだろうか。
1.過去から未来の地球環境を研究・観測する絶好の「場」としてその重要性が高い
2.我が国の科学研究面における国際的な地位を象徴
3.人類の存続を脅かす地球環境問題を解明するために不可欠な地域
4.若年層に対する科学理解、環境教育への寄与
5.国際社会における我が国への信頼と敬意を高める
6.南極地域における資源の利用は凍結もしくは制約を受けているが、今後それが存続し続ける保証はなく、将来に備えて科学的合理的な基礎知識を得る
(新たな南極地域観測事業のあり方・国立極地研究所・南極地域観測事業の目的と意義)
一見もっともらしいことを列挙してはいるが、多くはニュージーランド、オーストラリアをはじめとする南極周辺諸国に期待していいのではないか。
わが国の地位とか敬意を守ると言っても、わざわざ日本から遠い南極へ出張せずして他に方法は幾らでもありそうなものだ。
南極の資源に言及しているが、そもそも南極大陸について日本は自国の領土と主張さえしていない。
また日本政府や日本企業が南極の資源探査に著しい貢献をしたわけでもなく、将来もその見込みなどないだろう。
端的に言って、死守しなければならない国益というものがはっきりしない。
極地研究一筋で生きてきた学者もいるだろうから彼らの活躍も考えなければならないが、せめて物資の補給は近隣諸国のいずれかに委託して事業総額を縮小することが出来ないものだろうか。