解雇解禁待ったなし

河合薫氏が日経ビジネスオンライン(2010/10/14)で解雇解禁論に疑問を呈している。

記事では日本航空のパイロット達への事実上の退職勧告の話を引き合いにしながら、今後企業の人員削減手段が希望退職から整理解雇へと急速に変わらないかと懸念をしている。

整理解雇について(1)人員整理の必要性、(2)解雇回避努力の履行、(3)対象者選定の合理性、(4)手続きの妥当性からなる4条件に触れている。(但しこの記事に限らず日本航空の人員整理に関する報道はこの条件について言及しているが)
しかし日本航空の実態は債務超過、事業の多くが赤字、特別に政府や金融機関から債務免除を受け、さらに今後も融資を受けなければならない身である。
河合薫氏は、この機に及んで整理解雇の4条件が一気に破られるのではないかと危惧しているが、おそらく日本航空は4条件を満たしての解雇と認められるだろう。

以下は河合氏の記事から四箇所の部分的な引用である。
「日本株式会社」を救うために解雇規制の緩和を進めることは、本当に「○×株式会社」のためになるのだろうか。ましてや、一人の労働者にとって、それが本当に幸せをもたらすことになるのだろうか

年功序列に基づいた賃金体系は、そんなに悪いことなのだろうか。「40歳になれば、これくらいもらえる」という定額昇給のモデルがあるからこそ、子どもを持ったり、マイホームを計画したりできることだってあるだろう

解雇規制の緩和などを当てにするのではなく、「この人はうちの会社でずっと働いてもらいたい」と企業が考え、「ずっと会社のために全力を尽くしたい」と労働者の側も思う。このように雇う側と雇われる側の双方の思いが採用の過程で合致するような仕組みを考えるべきだ

○×会社の社員で、△という職種に携わっていることで得ている報酬は、リタイアするまで最低限保証され、その後はある程度の年金が支払われる。よほどの事件が起きない限り、○×会社は存続し続けるだろうし、自分の未来はそこそこ予測可能である

多くの会社は売り上げが停滞したり、外国の企業との競争に晒されて苦しんでいる。かつて一流企業と呼ばれた会社の中にも、現在は企業年金債務のような負担の為債務超過の危機に瀕しているところもあるようだ。

名だたる企業の赤字転落や債務超過という栄枯盛衰の現実の前に、生涯同一の企業で労働者を幸せにするとか年功序列や終身雇用の肯定は会社の将来に対する河合氏の見通しが甘すぎるのではないか。

世界には日本人の賃金の十分の一程度で働く何十億人といる。
そんな相手と競争する中、どうして賃下げや解雇から目を背けることが出来ようか。

カテゴリー: 分類無し | タグ: , , , | 1件のコメント

野生のクマに餌を用意する自然保護団体

自然保護団体「日本熊森協会群馬県支部」(川嵜實支部長)はクマの餌となるドングリを集め、山林にまく活動を行う。ドングリがなるミズナラなどの木は市街地周辺にも多くあり、一般市民が拾ったドングリを16日から、郵送(着払いも可)などで受け付ける(毎日新聞)

クマが人里周辺に出没し、各地で人身被害を出している。背景には森でクマの餌となるブナやミズナラになるドングリが不作になっていることがある。この自然保護団体の支部長は「クマの生態を守るためドングリ集めに協力して」と言っている。

しかしドングリの凶作も自然の循環の一部である。隔年で豊作凶作が訪れる。結果的にはそれもクマの個体数を調整する役割になっているはずだ。
人為的に餌をやったら、クマが増えそもそも森が許容できる個体数を超えてしまうのでは無いだろうか。

野生動物が自然環境によって増減するのは仕方が無い。
飢え死にするか、人の食べ物を奪おうとして殺されるかのどちらかである。

クマが農地を荒らしたり集落に侵入することを経験したなら殺せばいい。森が養えなくなったクマはどうせ行き場が無いのだから。

日本の人口は減少に転じ、現在の過疎地の多くはいずれ無人になるだろう。そこから漸進的に土地を野生に返していけば自然保護として十分ではないだろうか

カテゴリー: 分類無し | タグ: | コメントする

APEC警戒警備の実施98億円

11月横浜で開催されるAPECに警戒警備に必要な資機材、広報板・告知板・横断幕等交通規制用資機材等の整備、警備部隊の活動等に要する経費98億3200万円(警察庁)これとは別に地元神奈川県警がAPEC警備のため8億4660万円を予算を充てる。

なぜアジア太平洋地域の首脳の非公式フォーラムを大都市で開催しなければならないのだろう。テロリストを恐れるなら、もっと閑散とした場所で開くべきである。
APECを提唱したホーク首相の地元オーストラリアの田舎でもいいし、ニュージーランドでも警備は横浜より容易だと思う。なにも参加地域の持ち回りである必要はない。
警備の負担が少ない場所に、参加地域が開催費用を持ち寄って賄えば効率的であろう。

自費による開催で誘致したい都市があれば、どうぞご勝手にと言うしかない。しかし財政に余裕が無い日本は辞退すべきだ。
税金の支出という負担だけでなく、開催地での交通規制なども迷惑だ。

今回の開催地横浜では、他県から応援に来た警察官が犯罪をしでかすというオマケつき。
政府や警察には、100億円を使ってもっと他にやるべきことが幾らでもあるはずだ。

カテゴリー: 地方自治, 財政 | タグ: | コメントする

外国人土地取得規制

菅首相が外国人や外国法人の土地取得の規制を検討すると参院予算委員会で答弁した。

おそらく外国人の所有が、外国政府との争いに利用されると懸念してのことだろう。

しかし外国人の土地取得制限をしても、かえって日本に溶け込むのを阻んでしまうのでは無いだろうか。
それは、日本に根を下ろしている朝鮮人や中国人そして他の外国人の多くに言える。

また、外国人による投資活動を萎縮させてしまうというのも問題である。

外国人の土地取得規制よりも、より具体的にやって欲しくないことを法律で禁止し、違反は国外退去という仕組みで実効を上げることこそ必要だ。

加えて外国人が劣悪な労働条件でのこき使われる事への制限も、外国人が日本社会に敵意を持たないようにする為に必要ではないか。
外国人に限る訳ではないが、日本社会に敵意を持つ人こそ対立する国にとって都合の良い存在なのだ。

カテゴリー: 外交 | タグ: | 6件のコメント

日本人宇宙飛行士は必要か

スペースシャトルの退役に伴い、日本人宇宙飛行士がアメリカから日本へ拠点を移す。
立川理事長は「訓練だけでなく、新しい実験装置の開発への助言など、幅広く宇宙開発に貢献してもらいたい」と期待を語った(毎日新聞)

そもそも日本人の宇宙飛行士を養成するという目的を掲げることは必要なのだろうか。

日本は、スペースシャトルのような有人飛行を伴う宇宙開発を独自に進めているわけではない。だから日本人の宇宙飛行士を養成したところで、活躍できるのは将来もアメリカやロシアの意向次第である。

もし宇宙空間での実験を希望するなら、アメリカやロシアに全面的な委託するという手もあるはずだ。準備に必要な助言も彼らに求めればいい。

客観的に見れば日本人の宇宙飛行士の候補者とは、アメリカが日本に宇宙開発の資金を分担させる為の「お客さん」のようにしか思えない。宇宙飛行士養成は「接待」の一部というところだ。
かつて日本の気象衛星が故障し、アメリカの衛星から情報を譲ってもらったことがあったと思う。今年は、北朝鮮を監視する情報収集衛星が故障し復旧を断念した。
政府は日本人の宇宙飛行士を養成することより、日本の周辺領域をカバーする衛星網の整備に全力を尽くすべきではないだろうか。

カテゴリー: 分類無し | タグ: | コメントする

埼玉県の山岳遭難者にヘリコプター費用請求条例案

埼玉県の防災ヘリコプターの出動費用を遭難者に請求する条例案を自民党県議団が提出する方針

民間ヘリコプターの出動を含め民間人による捜索・救助の費用は以前から山岳遭難者やその家族が負担していたが、自治体が普段確保している県警ヘリや防災ヘリの運行費用は当事者や家族に請求されてこなかった。
しかし、実際に請求する事例は「ハイヒールで入山するなど、責任が大きい場合」(自民党県議)に限定する(時事通信)

登山遭難者に対しては、過失の有無を問わず本人や家族に対し初動捜索にかかる実費(ヘリコプター費用に限らず)を請求してよいと思う。
所詮登山は誰に頼まれるのでもない本人の娯楽なのだから。

仮に現場に到着したヘリコプターでの救出を本人が拒否したとしても、かかった費用は請求すべきでないか。また既に死んでいたとしても遺体を現場に放置しておく訳にも行くまい。

行政関係者にとって自治体が負担してきた費用の件、そして民間に救助を委託したときの家族への実費請求も頭の痛い問題だったに違いない。
また今後法制度が損害の当事者負担への移行をしたとしても費用負担をめぐる摩擦は皆無とはならないだろう。
しかし地元の納税者には遭難者のツケを回される筋合いは無い。責任は徹底的に問われるべきだ。

カテゴリー: 地方自治, 財政 | 2件のコメント

警察の音楽隊

「世界のお巡りさんコンサート in U.S.A.」なる催しがニューヨークで開かれた。世界と言っても、参加団体は、地元ニューヨーク市警察音楽隊と日本の警視庁音楽隊そして中国首都警官楽団の三団体のみである。
カーネギーホールでのコンサートのほか、5番街での「コロンブスデー・パレード」にも参列する。

トニー・ジオージオ隊長「音楽を通じ、市民の生活を守る警察の使命を世界中に示したい」
小林久仁郎隊長「各音楽隊との友好関係がさらに深まり、私たち警察が共有する『安心・安全』に対する思いを音楽に乗せて世界中に発信したい」
指揮者の劉燕平(りゅうえんぺい)氏「このコンサートを通じて異なる地域、文化が交流し、平和と友情の橋が構築され、世界の警察間の友好と協力関係が増進されると信じています」
(毎日.jp)

皆揃いも揃って世界やら友好やらと言い出した。
実際のところは、開催地に限定された娯楽であり、ごく一部の演奏好きな警察官の発表の場でしか無いだろう。二日の演奏で警察の使命の発信とか友情の橋の構築などありえない。

交流や協力関係を築きたいなら、どちらか一方からでも警察官を何年も派遣して薬物犯罪や密入国など国を跨ぐ犯罪の捜査に協力したらどうだろうか。
多国間の犯罪でないにしても、外国人犯罪のの取調べには犯罪者と同じ出身国の警察官がウソを見破る力を発揮することもあると思う。
日本国内の中国人の犯罪を中国人の警察官が取り調べに活躍する機会は、割と多いのではないだろか。

ニューヨーク市警察の音楽隊の隊員たちは全員パトロールや事務に携わり、その合間に練習をするという。
その程度なら財政への負担は少ないうえ、納税者の理解も得やすいのかもしれない。

一方警視庁音楽隊の数十人に及ぶであろう隊員たちは、演奏活動に専念している。
彼らは都民と警察を結ぶ「音の架け橋」だそうだ。

交通安全運動や小・中学校での音楽鑑賞会を催しているが、はたしてその類の目的で警察官を充てる必要性があるのか疑問である。「都民と警察を結ぶ」(これ自体不要な目的だと思うが)ことに寄与しているのか。単なる音楽鑑賞や交通安全の訴えなら民間企業に委託した方が費用が安くならないか。

もし警察が情報を集める上で住民から協力を得たいと考えているなら、たまに音楽の演奏をみせるより住民から見える普段の働き方を改善すべきだ。
交番、警察署の窓口あるいは運転免許試験場でもどこでもいいが、旧態依然とした働きぶりや役所特有の横着な態度を見せられたら住民はどう思うだろうか。おそらく自分の身に関係の無い事件の捜査のことなどどうでもよく、面倒なことには一切関わらないと決め込む人が少なからず生まれるだろう。

カテゴリー: 分類無し | コメントする

途上国へCO2削減を要求する理不尽

中国人だって、先進国の国民程度の大量のCO2を排出する権利がある

9日、2013年以降の地球温暖化対策の国際的な枠組み(ポスト京都議定書)を話し合う国連作業部会が中国・天津で閉幕した。地球温暖化対策を検討する国連温暖化作業部会では相変わらず先進国と途上国が対立し進展が無かったようだ。
中国は温暖化対策の支援は受け入れるようだが、温暖化ガス削減を監視されることに反発しているらしい。

ヨーロッパ諸国、アメリカそして日本は地球温暖化などお構いなしに化石燃料を消費し社会を整備してきた。そしてその間にアフリカ・インド・東南アジア・中国などを植民地支配して、それらの国の自主的な発展を阻害してきた点も見逃せない。
また現在も、先進国の国民は、途上国に暮らす人々よりも何倍も多い化石燃料を使用して日々の贅沢な生活を送っている。

途上国に言わせれば、過去から今日に至るまで先進国の贅沢は不問のまま途上国が悪者扱いや規制を受けることは先進国のご都合主義に他ならない。
誰だって、他人から貧困生活を強要される筋合いは無いのだから。

CO2削減は今まで多量に排出してきた社会が真っ先に負うべきである。
その後でも途上国の協力を得ることが出来なければCO2削減以外の方法で地球の温暖化を食い止める方法を見つけるしかないだろう。

カテゴリー: 地球温暖化 | タグ: , , | コメントする

日本航空に必要な「退職強要」

日航「退職強要」6月から検討か…
日本航空がパイロットに退職を事実上強要している問題で…
(10/10アサヒ・コム)

育児・ローン…日航パイロット困惑
「こんなやり方では、今後は風邪をひいても誰も休まなくなり、安全に問題が出るだろう」
「パイロットは何よりも経験が重要なはず。年齢の高い方から退職を迫るのはいかがなものか」
(10/8アサヒ・コム)

アサヒ・コムの記事では退職強要を問題と言っているが、破綻した会社にも関わらず人員整理が進んでいないことの方が問題であろう。

病気で休みがち、あるいは高齢というのは合理的な解雇基準である。(それでも日本航空の整理解雇の対象は年間41日以上の病欠という甘い基準らしい)
その他にも記事の中には子どもの大学進学が控えているとか住宅ローンが残っているなど、借金を棒引きにされた債権者から見ると取るに足らない理由ばかり並んでいる。

日本航空が莫大な負債を抱えて立ち行かなくなり、金融機関は多額の債権を放棄する羽目になった。本来なら倒産であり、従業員の身分など俎板の鯉なのだ。

マスコミは延々と赤字を垂れ流し続けてきた日本航空の従業員の利益を代弁するより、読者を始めとした国民全体の利益を基準にするべきではないだろうか。

カテゴリー: 分類無し | タグ: | 7件のコメント

ノーベル化学賞鈴木章氏のスパコンに対する見識

「研究は1番でないといけない。“2位ではどうか”などというのは愚問。このようなことを言う人は科学や技術を全く知らない人だ」
今年のノーベル化学賞を受賞した鈴木章北海道大学名誉教授は産経新聞のインタビューで、参議院議員の蓮舫氏の「2位じゃダメなんでしょうか」発言についてこう言及した。

しかし、発見・発明の発表や届出が二番で良い・認められる・儲かるとは誰も考えていないだろう。もちろん蓮舫氏もだ。蓮舫氏が問うたのは、道具としてのスパコンに1000億を超える税金を使ってまで速度世界一のモノを国産開発する意味である。

おカネを使うにあたってそれに相応しい目的か、より効果的な方法について事前に考えるものだ。お金の出所が税金ならなおさら公正明大であるべきだ。
税金を使う場合、支出が社会にどう還元されるかという点も問われる。
決して学者の誠実な探究心があるだけでは、公金を支出する理由にならない。

世界最高の計算速度のスパコンを使わなければ研究の意味は失われるのか、海外製の調達によるコスト削減など政治家(国民)の疑問に対し納得できる説明が必要だ。

現に国内の各大学は、理化学研究所の企画した次世代コンピューターより遥かに低速で安いスーパーコンピューターを購入・利用している。また購入は国産品に限定している訳でもない。
これとて目的と支出の効果を大学関係者が検討した結果だろう。

ノーベル賞の受賞者だからといって税金の支出に対しては何ら感心させられる意見を持っていない。
蓮舫氏の発言の真意を捻じ曲げて批判し、自分たちの領域への助成金の配分を守りたいだけの主張に聞こえる。

カテゴリー: 財政 | タグ: , , | コメントする