北海道は日本に貢献できる地域です、食糧自給率200%ということは日本の自給率の23%になります
衆議院議員佐々木隆博氏のお国(選挙区?)自慢である。
日本が食料危機に陥ったときでも国民が飢えないために農業をしていると言いたいのだろうか。
本来の卸価格は国産1万49円、輸入品1860円/60kg
国内生産のうち60%のシェアを北海道産が占める小麦を例にとってみよう。
農林水産省の農業経営統計調査(平成21年産小麦生産費)によると小麦60kgで生産費が1万49円かかっている。
一方輸入小麦の売渡価格(小麦の輸入は政府が管理している)は1トンで4万7860円(2010/10~)である。この価格にはすでに「マークアップ」と呼ばれる政府による1トン当り16868円の固定費(国内農家ための経営安定化と称して使われる)が含まれているので、本来の小麦の価格は1トン当り3万1千円程度、60kgに換算すると1860円程度である。
日本の消費者は、食料自給率を守るという建前で輸入小麦の何倍もの価格の国産品を合わせて買わされているのだ。
食料自給率を守るといっても、国内農家はわずか国内消費の十数パーセント分しか小麦を供給していない。
食料危機に備えるには、国際的に見て生産性の劣る国内農家の経営を政府が守るのでなく、輸入小麦を備蓄した方が良いのではないか。
価格差が何倍もあるので同じお金を投じるなら農家の年間生産量より多く購入出来るし、備蓄なら国内の天候不順にも安心である。
国民に高い買い物をさせて小麦生産農家は守られているのだから日本に貢献していると思われては堪らない。