作家・三橋貴明氏は氏のブログ「新世紀のビッグブラザーへ」でTPPを推進することについて『「アメリカのため」としか思えない戦略を有り難がってしまう』と表現している。
中野剛志氏の投稿を引用してTPPの問題点を上げている。
中野氏はTPPをめぐる日本の状況について、
「TPP交渉に参加している国々とは際立って異なる。国際ルールの策定の場では、自国と同様の利害や国内事情を有する国と連携しなければ、交渉を有利に進められない。」
としている。
しかし交渉の成り行きに満足がいかなければ、その時点でTPP参加交渉から下りてもいいのである。交渉を始める前から諦めなくてもいいだろう。
また対米貿易について、
「日本の輸出産業は、為替リスクの回避のためにすでに海外生産比率を高めている。ドル安が続く限り、この傾向はさらに進むだろう。米国での現地生産が進むのであれば、仮に日本がTPPに参加し、米国に関税を全廃してもらったとしても、もはや関税撤廃と輸出競争力の強化とは何の関係もない。」
と主張している。
中野氏はホンダの米国での現地生産比率80%という数字をあげて、「米国」への生産移転の可能性を上げているが、世界の自由貿易が一層活発になればドル安が進む米国よりもっと生産に適する人件費の安い国が幾らでも出てくるのではないだろうか。
日本からにせよ、第三国からにせよ米国に輸出するなら関税は無い方がいいに決まっている。
日本が農産物の関税を撤廃することについては
「仮に将来、米国が貿易黒字を計上してドルが高くなったとしても、いったん失われた日本の農業を関税なしで復活させることなど不可能であり、食料の米国依存がさらに深まるのは確実だ。」
と危惧している。
将来米国が貿易黒字を計上出来るかどうかわからないが、ドル高に転じれば米国産品は競争力を失うので、食料輸出は別の国が台頭してくるはずだ。
中野氏は関税より為替の影響を重視している。
ならばなおのこと円相場の安定のため、大幅な経常黒字状態を改め輸入品を増やさなければなるまい。
米国に限らず全ての国が輸出拡大を目論んでいるに決まっている。
日本も一層の輸出が大事ことに変わりないが、経常黒字国ゆえ輸入拡大も許されるのだ。
関連記事:現在の雇用に拘る中野剛志氏のTPP論