11日、東京・晴海埠頭から南極観測船「しらせ」が南極へ向けて出航した。去年就役し今回が2度目の南極・昭和基地への航海となる。
しらせには、建造費総額376億円が投じられている。その他にヘリコプターを三機搭載している。一機当たり約50億円の製造費という。(南極地域観測事業の概要・文部科学省)
観測船の用意し約60人の観測隊を毎年送り込む南極観測事業とは、日本にとって一体どんな意義があるのだろうか。
1.過去から未来の地球環境を研究・観測する絶好の「場」としてその重要性が高い
2.我が国の科学研究面における国際的な地位を象徴
3.人類の存続を脅かす地球環境問題を解明するために不可欠な地域
4.若年層に対する科学理解、環境教育への寄与
5.国際社会における我が国への信頼と敬意を高める
6.南極地域における資源の利用は凍結もしくは制約を受けているが、今後それが存続し続ける保証はなく、将来に備えて科学的合理的な基礎知識を得る
(新たな南極地域観測事業のあり方・国立極地研究所・南極地域観測事業の目的と意義)
一見もっともらしいことを列挙してはいるが、多くはニュージーランド、オーストラリアをはじめとする南極周辺諸国に期待していいのではないか。
わが国の地位とか敬意を守ると言っても、わざわざ日本から遠い南極へ出張せずして他に方法は幾らでもありそうなものだ。
南極の資源に言及しているが、そもそも南極大陸について日本は自国の領土と主張さえしていない。
また日本政府や日本企業が南極の資源探査に著しい貢献をしたわけでもなく、将来もその見込みなどないだろう。
端的に言って、死守しなければならない国益というものがはっきりしない。
極地研究一筋で生きてきた学者もいるだろうから彼らの活躍も考えなければならないが、せめて物資の補給は近隣諸国のいずれかに委託して事業総額を縮小することが出来ないものだろうか。
居座ることに意味があるのです。南極探査は軍事行動です。諸外国は軍人を派遣しています。南極、北極というのは軍事領域です。
最後の一文の「近隣諸国に依頼」とありますが、なぜ近隣諸国を引用するのか意味が分かりません。なんでも自国で展開できることを、世界にこれみよがしに見せつけることに意味があります。1から10まですべてが隊員の(軍事)訓練です。
>南野たけし様
はじめまして。拙文に目を通して頂いた上、コメントもたくさん残して下さり有難うございます。
さて私としては、日本が軍隊を送ってまで南極大陸での様々な権利を主張すべきとは思えません。
軍隊を送って国益を主張するというのは、殺し合いに発展してでも守るべきものであることが必要です。
南極大陸は日本人が発見した訳でも、生活を送っていた訳でもありません。おまけに日本から大変遠い。南極大陸の一部を日本の領土に準じて確保するというのは無理があります。
多分領有権を主張する諸国は資源獲得のため日本が割り込んでくることなど認めないでしょう。そちらに私は賭けます。
権利の確保が究極の目的なら、恐らく毎年何十億円と計上している南極関連支出も無駄になる気がします。
もし極地での地球に関する科学の続行が有効なら、基地の維持運営に必要な物資の運搬等は、領有権を主張している国の砕氷船やヘリを有償で利用させてもらった方が何もかも自前で用意するより経済的だと思います。
軍事ですから、日本から遠いとか関係ありません。資源への日本のアクセスを、他国は認めないであろうと最初から決めつける発想がどこから来るのかわかりません。現に日本は「フル装備でそこにいる」。現時点で利権があるものを手放す必要がない。
なんだかお話の内容が、尖閣列島の話みたいです。手放す必要がないのに「中国が怒っているから中国に譲れば」と言う人がたまにいますが、その種の方とお話ししているみたいな印象を受けます。
他国が運んでくれるという甘い発想もいただけません。修理中とか天候不順とか、たまたま対日外交で問題があるからとか、いろんな理由で船がチャーターできないことがある。「誰かにしてもらう」「誰かがしてくれるのを待つ」ではなく、「他国に配慮せず自分でやる」のです。自分のスケジュールを他人に決めさせない。軍事です。
南極関連の予算は非常に少額なので、「費用対効果がいい」のです。
それに比べて子供手当のひどいこと。「予算の組み替え+新規支出」で役所内のお金の流れ方を大変革させたわけですが、個々の受給者が受け取る金額は、以前の制度と比べて数千円からせいぜい1万円しか違わない。来年はマイナスになるというオチまで付けてくれています。
児童手当など古い制度の申込書を全部捨てたし、子供手当のための新しいコンピューターシステムを構築するのに最低でも3000億円くらいかかっているはずです。誰も報道しませんが。
この程度の結論であれば、児童手当などの制度はそのままで、支給金額だけ調整すればよかったのです。
>南野たけし様
確かに私は将来のことを決め付けすぎていますね。
ただし日本は何十年にも渡って南極探査に投資してきましたが、何ら利益を実現していません。資源の採掘はおろか探査さえも国際的に禁じられたようで、その解禁の見通しも不明です。
学術調査を実施し南極条約の協議国でいることは何の利権でもないと思います。
利権ビジネスというキーワードで勉強してみることをお勧めします。もっと一般的に、国際会議の開かれ方なども重要な知識です。具体的な用事が発生してから、あるいはニュースを見てから動き始めたのでは、間に合わない。自分が出かけたら相手は会ってくれるだろう、会ってくれるはずだ、会わないわけがない、と思わないことです。いつもその場でうろついて、「俺はここにいるぞ」と見せつけることに意味がある。繰り返しますが、軍事なのです。近所にタマネギを買いに行くのとは違います。
他の全ての国に対して撤退するよう作文していないが、日本に対してのみ撤退するよう求めている部分に、疑問を感じます。ブログですから厳しく追及しませんが、表で議論するときには集中砲火を浴びるでしょう。
>南野たけし様
南極大陸についてもう少々決めつけ話をさせて下さい。
領有権宣言した国は、はなから領有権を主張しない国から資源だけ一部よこせと言われても聞く訳がありません。頼みもされない学術調査をしても同じです。
軍隊を送って資源を手に入れようとしても、相手国に妥協を強いるほどの軍隊を持っていないとお話になりません。
一旦南極の領土を巡って紛争が起きれば、昭和基地に留まる数十人の日本人は軍事力として居座るどころか「人質」候補にしかならないのではないでしょうか。
そもそも日本政府は南極を勢力下に置くほどの軍事力を持っていません。
ノルウェーは日本以上に本国から南極が遠く、日本の居座りを排除できそうもない唯一の領有権主張国のようです。
しかし軍隊を盾に彼らから資源採掘の権益を合法的に獲得したとしても、彼らの対日感情は悪化し日本の失う物も多いと思います。
他の記事も含め、全体的に安保の考え方がすっぽり抜け落ちている、もしくは意図的に触れないようにしている点に違和感を禁じ得ません。
備蓄はアイデアとしては面白いですが、2年、3年と長期備蓄するくらいなら、今の方式のほうが遙かに安上がりなので、コストという点から今のまま(補助金を出して国内で農業させる)でいいです。今でも原油と食糧の備蓄をしていますが、綿密に計算したうえで備蓄期間を算出しています。
日本の軍事力は、名前こそ自衛隊ですが、世界的に見てトップクラスにあるのであり、人口、経済力、軍事力、科学技術力、外交力(民主党になって低下しましたが・苦笑)、総合的な国力で日本より遙かに劣る国が多数、南極に基地を設営しています。日本より国力の劣る国はどうすべきとお考えですか?例えば中国や韓国は現状のまま居座って良いとお考えですか?
>南野たけし様
おはようございます。私の決め付け話にお付き合い頂き有難うございます。
さて雑多な国々が南極大陸に居座る意味とは、せいぜい何処かの国が抜け駆けで埋蔵資源に手を付けない様お互いに牽制し合うだけだと思います。
南極大陸に駐留している各国の領有権主張や軍事力は一様ではありません。居座ってさえいればいつか他の国が日本の過去の投資額に応じた資源の分け前をくれるとは行かない気がします。
仮に日本抜きでも南極大陸の資源が市場に流通すれば、資源の相対価格が以前に比べ下がるので日本が損する訳ではありません。
逆に南極大陸に埋蔵されている資源と同じものを産出する国は、南極の資源開発に関与しないままだと相対的地位が下がります。現在の市場占有率を大幅に落とすぐらいなら自国の産品を高値で売り切るまで南極の資源は(このまま居座って)眠らせておいた方がいいでしょう。
韓国も日本と同様の立場なので分け前には与れないと思います。
中国には日本とは段違いに「居座る」力がありますね。強大な軍隊、専制的な国家、貧しい国民、欧米の世論に気を咎めない姿勢…。
中国には南極大陸侵略を成就する可能性が残されていると思います。
韓国の南極大陸への駐留は、韓国にとって多分悪い。
中国の駐留は、中国にとって良い可能性あり。
これが私の見通しです。
やはり強烈な違和感を感じざるを得ません。人口(経済規模)と核と安保理拒否権を持っていれば何でも好きにできるほど外交は単純ではなく、日本の外交力は(民主党が駄目なだけで本来は)佐藤さんが表現するほど弱くなく、日本外交団の動きは諸外国から恐れられているくらいであり、経済面から物事を語るのが好きなお方であるにもかかわらず、資源は鉱山を押さえるとおいしいという点に意図的に触れておらず、「日本は分け前に預かれない」と決めつけている前提がまず絶対におかしいし、あれこれ理屈をこねていますが、一貫しているのは資源獲得競争に日本が今から手を引くように勧めているだけ。コメ(主食)の自給を止めろと主張しているのは、先に私が書いたとおり、「日本は弱くなれ」と主張しているのと100%同じ。
日本語で書いてあるけれども、中国の方なのかなぁと思いました。
>南野たけし様
私のつまらない話にお付き合い頂き有難うございました。
南極大陸の資源獲得の件ですが、たくさんの国が南極に乗り込んで居座った結果として利権を得られることも可能性としてはあると思います。(私の見込みが外れるということですね)
これからも度々ブログを更新して行きながら、南野さんのご訪問を願っております。
私は南極観測の意義が理解できず、検索していたところ
こちらのページに当たりました
観測に浪費される巨額な税金の割には、具体的なメリットがありません。
知的好奇心を満たすのは、趣味の延長であり 国民から信託されたお金でやるべきではない。
まずは負債を減らすべきでだと考えています。
なので、こちらのコラムに完全同意です。
ところで
書き込みにある軍事的に居座る意義があるというのは理解出来ないです
専守防衛を厳守する本国において、領土外に居座る意味があるんでしょうか?
戦線を広げすぎて、太平洋戦争では苦い経験がありこれを教訓にすべきです。
現代においては、侵略に対して、防衛すれば良いだけなので、
もし南極居座ることに費やす無駄な経費を払うならば、イージス艦を増やしたほうがマシでは?
>達哉様
はじめまして、ご同意有難うございます。
学者たちの知的好奇心や生活を望むまま全て税金で満足させる訳には行きません。
達哉さんの仰るとおり、南極まで日本政府が深く関わろうとするのは「戦線」を広げすぎだと思います。
日本は長年近隣諸国との間で領土問題を抱え、また国内においては天災や原発事故で自衛隊を当てにしています。「南極探査」よりも切迫した問題への税金・人材の投入が必要ではないでしょうか。